top of page
検索

消防用設備等の点検

  • 川崎生まれの消防用設備点検屋さん~株式会社昭和電産~
  • 2023年4月26日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年3月26日


ree

消防用設備等の点検は、建物に設置された消防設備や消防用具の正常な動作を確認することで、火災発生時の対応力を高めるために行われます。消防法によって、建物の種類や用途に応じて点検の頻度や内容が定められています。


消防設備の点検についてです。消防設備には、消火栓、消火器、自動火災報知器、非常用照明などがあります。これらの消防設備は、火災発生時に迅速な対応が求められるため、点検や保守が欠かせません。


消火栓の点検

消火栓の取扱い方法や消火栓の位置を確認することから始まります。消火栓につながるホースや噴出口の詰まりや破損がないか、水圧や放水性能が確認されます。また、消火栓の鍵が正常に開閉できるかどうかも確認されます。


消火器の点検

消火器の設置場所や取扱い方法を確認することから始まります。消火器の保有台帳が更新されているかどうか、消火器の内容物が正常に入っているかどうか、消火器本体に破損や錆びがないかどうかも確認されます。また、消火器を使用した場合に備えて、消火器の使用方法や取扱い方法についての指導も行われます。


自動火災報知器の点検

自動火災報知器が正常に動作するかどうか、煙や熱を検知した場合に適切な場所に報知するかどうかが確認されます。また、報知装置が設置されている場合には、報知装置の音量や光の点滅を確認します。


非常用照明の点検

非常用照明が正常に点灯するかどうか、点灯時間や明るさが規定に適合しているかどうかが確認されます。非常用照明は、火災発生時に電気が停止した場合に備えて、明かりを確保するために必要なものです。


以上のように、消防用設備等の点検法律で定められた回数と点検方法があります。詳しくは、ご連絡ください。


 
 
 

Comments


​お気軽にご連絡ください。

​株式会社 昭和電産

川崎市及び、神奈川県周辺での消防点検、防火対象物点検、消防設備の設計施工業務を行っております。

 

​お客様に対して、誠意あるご対応を可能にするべく、日々精進しております。

​ご気軽にご相談して頂ければ幸いです。

© 2015 By 株式会社昭和電産

bottom of page